Mandarin Orange

「書くことでアイデアが生まれる」をモットーに、自分で描いたイラストを添えて、本のレビューなどを含めていろいろ書いていこうと思います。

TSUTAYAの創業者「増田のブログ」を読んで  Founder of TSUTAYA "Masuda's Blog"

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと
2023年、今年は本のレビューをできるだけ記録して共有したいと思っている。


蔦谷はとても好きな空間である。

私が良く訪れるT-SITEには、スターバックスやベーカリー、アップル、カメラショップなど様々なお店がブックショップと垣根なく共存している。

それぞれショップに仕切りがないため、店内を歩いているうちにスターバックスやアップルの空間の中にいることに気づく。

これは蔦谷が単なる本屋ではなく、訪れる人々のライフスタイルを反映した空間を設計しているためであると、この本を読んで理解した。

空間を利用するペルソナを設定し、それに見合ったお店や設備を配置して、ペルソナが望む、あるいは相応しい空間を作り上げることに専念する。

立地が良くない場所でもお客さんに来てもらうために「シンボリックな建物」を目指し、美術館のような建物作りにしたり、独立系クリエイターが多い場所では、クリエイターがMacを使いながら懇親できそうなレストランと協業する。

プレミアエイジの人たちは朝が早いので、カフェを朝7時から営業開始にしたり、タクシーで気軽に訪れるように敷地内にタクシー乗り場を設け、孫のためのおもちゃショップを用意する、というのが蔦谷空間からの提案の数々だ。

ビジネスで成功した人々の著書は、その人の生きてきた時代背景に伴う経験則に基づいた主観的な内容が多いため、感動はあるものの自分の状況に置き換えたり身近に感じることが難しく、同様の成長を目指すことへの限界を感じることがある。

この本は、著者である増田さんが、ご自分の考え方や思想、経営哲学などを、同社の従業員向けに伝えていたブログ内容のまとめであることが、他のビジネス書とは異なる。

「顧客中心の思考」という、日々の業務の中で忘れがちになりやすいが、ビジネスを行う上で一番重要で普遍的な思想を常にベースに置いた、著者の試行錯誤や経験がブログ形式で、時系列で日記のように書かれているところもあるため、物事が具体的で分かりやすい。

それは、私が蔦谷という空間がとても好きで、その空間に溶け込まれている思想や設計過程に納得して賛同しているから、なおさらそう身近に感じているのかも知れない。

本を読んでいるうちに、蔦谷とは、増田さんの思想が詰まっている空間であり、増田さんそのもののように思えてきた。

空間の大小にかかわらず、日々過ごす空間にその人の思想が宿るとしたら、自分が日々生活したり、仕事をしている空間は果たして自分の思想や生き方などを反映しているだろうか。

仕事内容や目指している方向に相応しい空間に仕上げているだろうかと、ふと疑問がわいてきた。少しずつ見直していく必要がありそうだ。

 

Tsutaya is a space that I really like.

At T-SITE, where I often visit, various shops such as Starbucks, bakery, Apple, and camera shops coexist without barriers with book shops.

Each shop has no partitions, so as you walk through the store, you will find yourself in the space of Starbucks and Apple.

After reading this book, I understood that this is because Tsutaya is not just a bookstore, but a space that reflects the lifestyles of its visitors.

Set a persona who uses the space, arrange shops and facilities that match it, and concentrate on creating a space that the persona wants or is suitable for.

Aiming for a "symbolic building" to attract customers even in places where the location is not good, create a building like an art museum.

In places where there are many independent creators, they collaborate with restaurants where creators can get to know each other while using Macs.

People in the premier age are early in the morning, so they opened the cafe at 7:00 a.m., set up a taxi stand on the premises so that they can easily visit by taxi, and prepared a toy shop for their grandchildren. These are the many proposals from Tsutaya Space.

Many of the books written by successful business people are subjective based on empirical rules that accompany the background of the times in which they have lived. Sometimes I feel like there is a limit to what I can achieve.

This book is different from other business books in that it is a summary of the blog content that the author, Mr. Masuda, conveyed his thoughts, ideas, management philosophy, etc. to the employees of the company. 

The author's trial and error and experiences are blog-style, always based on the most important and universal idea in doing business, which is easy to forget in daily work, "customer-centered thinking". And because there are places written like a diary in chronological order, things are concrete and easy to understand.

Perhaps it's because I really like the space of Tsutaya, and because I agree with the ideas and design processes that are integrated into that space, I feel even more familiar with it.

As I read the book, I began to feel that Tsutaya was a space filled with Mr. Masuda's ideas, like Mr. Masuda himself.

Regardless of the size of the space, if a person's thoughts reside in the space they spend their days in, does the space in which I live and work reflect my own thoughts and way of life?

I suddenly wondered if the space was suitable for the work and the direction I was aiming for. It seems that it is necessary to review it little by little.